船乗りになるためには

船乗りになるためにはイメージ1

船員は、海技士資格を持つ「職員」と職員を補助する「部員」の二つに大きく分けられますが、ここでは「職員」になるための道について説明します。

船に職員として乗り組むためには、船の大きさや種類、航行する区域に応じ1級〜6級までの海技資格が必要となります。

外航船員になるためには3級、内航船員になるためには4級の資格を取得するのが一般的となっています。

船乗りになるためにはイメージ2

海技士資格を取得するためには、一定期間、実際に船に乗って運航や実習に従事した経験(乗船履歴)を積むほか、国家試験(学科試験と身体検査)に合格する必要があります。

また、船員の仕事では、船長を中心とした乗組員のチームワークを保つための「コミュニケーションの能力」や、厳しい自然環境に耐える「忍耐力」、船内組織の中で決められた仕事をこなす「責任感」といった資質(性質・能力)が重要となります。

次に紹介する教育訓練機関では、こうした船員になるために必要な知識や技能、資質を身につけるための教育を行っています。

ページトップ

外航船員への道

外航船員になるためには、中学校卒業後に商船高等専門学校(全国5校)に進学する道と高等学校卒業後に大学(東京海洋大学または神戸大学)に進学する道があります。

船乗りになるためにはイメージ3

商船高等専門学校の修業期間は5年6ヵ月であり、4年6ヵ月の座学教育と在学期間中に海技教育機構の練習船によって行われる1年間の乗船実習があります。卒業すると3級海技士の海技士国家試験を筆記試験免除で受験することができます。

船乗りになるためにはイメージ4

大学の修業期間は4年であり、この間に合計6ヵ月間の乗船実習が含まれます(1年生から3年生までの各学年でそれぞれ1ヵ月間、4年生で3ヵ月間海技教育機構の練習船による乗船実習があります)。卒業後さらに6ヵ月間の乗船実習科を修了すると3級海技士の海技士国家試験を筆記試験免除で受験することができます。

上記以外にも、船舶職員の養成を行っている水産高校に進学し、卒業後に同校の上級課程(専攻科)に進学する道があります。

ページトップ

内航船員への道

船乗りになるためにはイメージ5

内航船員になるためには、中学校卒業後に海上技術学校に進学する道と高等学校卒業後に海上技術短期大学校に進学する道があります。

海上技術短期大学校の修業期間は2年であり、1年3ヵ月の座学による教育と、練習船による9ヵ月間の乗船実習(小樽校及び唐津校においては1年6ヵ月の座学による教育と、6ヵ月間の乗船実習)があります。卒業すると4級海技士の海技士国家試験を筆記試験免除で受験することができます。

船乗りになるためにはイメージ6

海上技術学校の修業期間は3年であり、2年9ヵ月の座学による教育と、練習船による3ヵ月間の乗船実習があります。卒業後さらに6ヵ月間の乗船実習科を修了すると、4級海技士の海技士国家試験を筆記試験免除で受験することができます。

また、海上技術学校を卒業すると高等学校卒業と同等の資格が得られます。

上記以外にも、船舶職員の養成を行っている水産高校に進学する道や、又は船員養成機関を経なくても、短期間で6級海技士を取得して内航船員になる道があります。⇒こちら

ページトップ

その他の知識・技能や資格を身につける

船乗りになるためにはイメージ8 船乗りになるためにはイメージ7

新たに船員となるための学校だけでなく、すでに船員として活躍している人を対象に、さらに上級の海技資格を取得したり、新しい知識や技能を身につけるための再教育を行う機関として海技大学校があります。



船員になるためにはフロー図

※ 各課程のうち乗船実習期間は「(訓:○月)」とする。

※ 海上技術学校[本科]及び水産系高校における乗船実習3月と、卒業後5月(合計8月)の乗船履歴で6級の取得が可能。

※ 水産系高校における乗船実習3月と、卒業後1年3カ月(合計1年6月)の乗船履歴で5級の取得が、卒業後1年9月(合計2年)の乗船履歴で4級の取得が可能。


海のハローワークネットとは?

地方運輸局に申し込まれた船員求人情報をインターネットで誰でも簡単に検索・閲覧できるほか、求職の申込・紹介依頼もできるシステムです。

海技資格のない方や船舶に乗り組んだことのない方でもできる仕事もありますので、船乗りの仕事に興味のある方は、ぜひ一度アクセスしてみて下さい。